資産運用

【初心者向け】🌱新NISAとは?仕組み・メリット・始め方をわかりやすく解説!

2024年からスタートした「新NISA(ニーサ)」制度。
「聞いたことはあるけど、実際どういう制度なの?」という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、新NISAの仕組みや特徴を、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

💡 NISAとは?

NISA(ニーサ)とは、「少額投資非課税制度」のことを指します。
通常、株式や投資信託で利益が出ると、約20%の税金がかかります。
しかし、NISAを利用すれば、その利益に税金がかからず“まるごと”自分のものになるという制度です。

つまり、「投資で得た利益が非課税になるお得な仕組み」というわけです。

💰 新NISAのメリットを具体的に

たとえば、100万円を投資して、それが200万円に増えたとします。
このときの利益は100万円です。

通常の課税口座では、この利益に約20%の税金がかかるため、
100万円 ×(1-0.2)= 80万円の利益 しか手元に残りません。

しかし、新NISAを活用すれば、この税金が一切かからないため、
100万円の利益をそのまま受け取ることができます。

つまり、新NISAを使うだけで、税金分の20万円を“得した”ことになるのです。
これが、NISAが人気を集めている大きな理由のひとつです。

🧭 「新NISA」で何が変わったの?

2024年から始まった「新NISA」は、これまでのNISA制度を一本化・拡充したものです。
旧NISAでは「一般NISA」や「つみたてNISA」といった複数の枠がありましたが、新NISAではそれらが統合され、より使いやすくなりました。

主な変更点は次のとおりです👇

項目旧NISA新NISA(2024年〜)
制度の種類一般NISA・つみたてNISAなど一本化(つみたて投資枠+成長投資枠)
非課税期間最長5年・20年など無期限
年間投資枠最大120万円など最大360万円(つみたて120万+成長240万)
生涯投資上限1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで)

これはあくまで変更点を比較したものです。
なお、旧NISAはすでに新規で始めることはできません。
そのため、これから投資を始める方は、旧制度を気にせず**「新NISAだけを使う」と考えて問題ありません。**

💰 新NISAの2つの投資枠

新NISAには、目的に合わせて使える2つの枠があります。

① つみたて投資枠(年間120万円まで)

長期・積立・分散投資を目的とした枠です。
購入できるのは、金融庁が認めた「長期運用に向く投資信託」のみ。
少しずつコツコツ積み立てていくスタイルに向いています。

たとえば、

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

といった定番の投資信託が対象です。

② 成長投資枠(年間240万円まで)

株式や投資信託など、より幅広い商品に投資できる枠です。
「少しリスクを取ってリターンを狙いたい」という方に向いています。

こちらも、投資信託を使って分散投資することが可能です。
初心者は、慣れるまでは成長投資枠も投信で運用して問題ありません。

てか投信だけで十分です。

🕒 非課税期間は「無期限」に!

旧NISAでは「5年」「20年」といった非課税期間がありましたが、新NISAでは非課税期間が無期限になりました。
つまり、一度買った商品をいつまででも保有でき、売却タイミングも自由です。

長期投資をするうえで、これは非常に大きなメリットです。

💸 新NISAの最大投資枠

新NISAでは「年間360万円」まで投資でき、
新NISAの最大投資枠 新NISAでは「年間360万円」まで投資でき、生涯で使える非課税枠は最大1,800万円です。 この1,800万円の生涯非課税限度額の中で、得た利益には税金が一切かかりません。

つみたて投資枠:年間120万円まで

成長投資枠:年間240万円まで(ただし、生涯で最大1,200万円まで)

なお、投資で得た利益(含み益)は、この非課税枠には含まれません。
たとえば、1,800万円分の投資をして、それが2,500万円に増えたとしても、増えた分には税金がかからず、非課税のままです。
💡「枠」はあくまで“投資した元本の上限”であり、利益で枠は圧迫されません。

🧩 新NISAを始めるには?

始め方はとてもシンプルです。

  1. 証券会社で新NISA口座を開設する
  2. つみたて投資枠・成長投資枠を設定する
  3. 自分に合った投資信託や株を選ぶ

あとは自動で積立していくだけでOK。
初心者の方でも、少額(毎月1万円など)から無理なくスタートできます。

💬 よくある質問(Q&A)

Q1. 途中で売ってもいいですか?
→ はい。いつでも売却可能です。売却した分の非課税枠は翌年に復活します。

Q2. 損した場合、税金はどうなりますか?
→ 利益が出ていないため、税金はかかりません。ただし、他口座との損益通算はできません。

Q3. どのくらいの期間で増えますか?
→ 目安として、長期(10〜20年)でじっくり運用することで効果が出やすくなります。

Q4. 途中でやめても大丈夫?
→ もちろん大丈夫です。積立の停止・再開も自由に行えます。

🌱 まとめ:新NISAは“長期・分散・積立”の味方!

新NISAは、「投資初心者が安心して資産形成を始められる制度」です。
非課税期間が無期限になったことで、焦らずじっくり資産を増やしていくことができます。

  • 税金がかからない
  • 長期間運用できる
  • 投資信託でもOK

この3つがそろった、とても優秀な制度です。

📎関連記事

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。